top of page

旧迫川右岸土地改良区の沿革

*これまでのあゆみ*
 旧迫川右岸地区は、旧遠田郡箟岳土地改良区(昭和37年設立)、旧遠田郡鹿飼沼土地改良区(昭和27年設立)、旧蕪栗土地改良区(昭和27年設立)、旧遠田郡下谷地土地改良区(昭和41年設立)が各々管理運営していました。
 この地域は旧迫川右岸に接し、降雨時には北上川の水位に左右される地区で、自然排水が不能で内水排除には機械排水に頼り、また揚水についても自然の安定した用水確保は困難でした。
そこで、この地域の農業用排水系統及び施設を抜本的に改良するため、旧迫川地区国営かんがい排水事業が昭和41年~昭和53年、同附帯県営かんがい排水事業が昭和44年~平成1年までと合理的再編成を目的に基幹工事に着手し、本地域の農業生産性の向上と農業経営の安定、合理化を図ってきました。
 事業完了後において関係する4土地改良区は、施設の維持管理、運営費等の二重負担を余儀なくされていましたが、組織の合理化による負担軽減を図ると共に、農業をとりまく厳しい諸事情に対応するために合理的な水系ごとの統合整備を行い、組織運営基盤の強化を目的に5つの改良区が新設合併、新たに平成6年4月1日に旧迫川右岸土地改良区が誕生しました。
 更に、旧遠田郡田尻伸萠土地改良区(昭和28年設立)は平成14年8月8日に旧迫川右岸土地改良区に吸収合併の予備調印を行い、宮城県知事に平成15年2月10日付けで合併認可申請を提出し、平成15年4月1日を以て宮城県(農計)指令第1号で宮城県知事より認可され現在に至っています。
 現在は、揚水機場等の維持管理費が増大してきており、農家負担を圧迫している状態です。このようなことから組織の合理化による負担軽減を図ると共に、涌谷町、大崎市との連携を強化し、農業を取り巻く環境が厳しい中で、農業農村整備事業の計画推進、生産向上の基盤づくり目指して運営に努めています。
*地域の状況*
  旧迫川右岸地域は、東西に細長い地形を成し、南は丘陵地帯、北は旧迫川及び小山田川の右岸に接する東西10Km、南北1~2Kmの遠田郡涌谷町と大崎市田尻に亘る地域です。
 地区内の地形は、ほとんど標高がKP2.00~5.00mの低地で平坦な水田地帯を形成し、降雨時の河川に機械排水されています。集落は丘陵地帯に散在し、国県町道及び、幹線農道により水田と連絡しています。
*用水状況*
 本地域の用水は、旧迫川を水源とする箟岳揚水機場並びに小山田川を水源とする伸萠揚水機場により地域の大判をかんがいしているが、一部排水の反復利用によりかんがいされている地域もあります。そのほか、補助水源として、井筒1箇所、ため池8箇所があり、これらの施設が不足用水を補完しています。
*排水状況*
 本地域の排水は、箟岳排水路、小里排水路、蕪栗排水路、伸萠排水路等の幹線排水路に集水され、旧迫川または小山田川にそれぞれ自然排水または機械排水されています。また、各幹線排水路の下流には、それぞれ排水機場が設置され、降雨時または洪水時には河川に機械排水されています。
bottom of page